Jan 16, 2023
小学校へのハードル
夕方、卒園児のAくんが来てくれ、1月末に小学校でララポートにある『キッザニア』に行くと教えてくれました。Aくんは特別支援学級に在籍しているのですが、1年生から6年生の12人で地下鉄に乗っていくそうです。 キッザニアはリアルな職業体験ができるので、子どもたちにとってはとてもい...
Jan 15, 2023
リスキリング
先日、福岡市立田隈小学校の校長先生のお話を聞く機会がありました。子ども達の未来のために、今子ども達が小学校で何を学んでいるのかについて教えていただきました。AIや科学技術の進歩に伴って私たちの生活は大きく変わっています。今後さらに私には想像もできないくらい世界や社会のありよ...
Jan 14, 2023
成長が止まらない
昨日、2歳児担任のM先生が、「園長先生、ちょっと自慢していいですか?2歳児の子どもたちが急成長しているんです。さっきも、園庭にたくさん残っていた玩具を『こんなにいっぱいどうする?』と言ったら、Y・SくんとY・Aくんが二人で全部片づけてくれたんです。」...
Jan 13, 2023
チャレンジド
先日、発達障害があるお子さんのお母さんから、手紙をいただきました。手紙には、「障がいがある方たちを『チャレンジド』と呼ぼうという動きがあることを知っていますか?」と書いてありました。調べてみると、「障がいを持つ人」を表す新しい米語「the challenged...
Jan 12, 2023
キラキラデーの成果
今年最初の『キラキラデー』でした。2月4日(土)の生活発表会では、この1年間の『キラキラデー』の活動を3グループに分かれて発表します。持ち時間は20分、内容は自由。今年のテーマ『考えよう、知ることは楽しい、わかることはおもしろい』を胸に活動を続けてきた成果をどのように発表し...