発達障害って・・・
発達障害について書かれた榊原洋一先生のブログを見て、考えさせられました。榊原洋一先生は、お茶の水女子大学名誉教授・医学博士で、発達障害の研究者です。 同じ日に、1歳7ヶ月の男児と1歳9ヶ月の女児が、自閉症の疑いがあると医師に言われて榊原先生のところに受診に来られたそうです。...
Jan 27, 2020
昔遊び
園庭では、縄跳びや『はないちもんめ』で遊ぶ姿がよく見られるようになりました。寒い時は身体を動かすのが一番です。縄跳びは、いろいろな跳び方に挑戦したり、友達と一緒に『ゆうびんやさん』をして、とても楽しそうです。 片足跳びやかけ跳びなど、難しい縄跳びに挑戦している年長組の子ども...
Jan 26, 2020
憧れの気持ち
昨日のRちゃんの成長は、やっぱり年長児の影響が大きいと思います。先日のパン屋さんごっこの時も、年長児に混じってお店屋さんになり、年長児の姿を見ながら一生懸命自分の役割を果たしていました。 発達の差が大きい子どもにとって、1歳差の年長児の姿は憧れの存在です。Rちゃんは、年中児...
Jan 25, 2020
こんな成長のために
今日の給食は、魚のネギマヨネーズ焼きでした。やわらかい魚の上に、こんがりと焼いたマヨネーズがかかって、とってもおいしかったです。ネギがいい仕事をしていました。 給食の先生が、昨日から給食で使うはかた万能ねぎを保育室に回して見せてくれました。博多万能ねぎはいつも使っているので...
Jan 24, 2020
子育ての社会化
今日も2ヵ月の赤ちゃんを抱っこした、かわいいお母さんが見学に来られました。できれば、4月から入園したいということで、りんごの花保育園を最初の見学園に選んで下さいました。 4月には、5ヵ月を過ぎているでしょうが、ベテランの先生や優しい先生達がたくさんいるので、安心して任せても...
Jan 23, 2020