多様性2
違いを排除しないこと・・・それぞれの違いを認め合うことは思っている以上に難しいことです。先日ブログに書いた「〇〇べき」という意識も、自分の価値観の中に全てはめ込んでしまいたいという心の動きです。 先日の汐見先生の話の中で、イタリアが精神病院を無くしたことを知りました。精神病...
Jul 21, 2020
多様性
昨日WEB研修で汐見稔幸先生がお話された『多様性』について、いろいろ想いを巡らせていました。汐見先生は、世界、未来を見据えながら保育の話をされるので、視野が広がります。 日本の歴史についての話は興味深いものでした。江戸時代、日本は鎖国政策をとっていましたが、世界で鎖国をした...
Jul 20, 2020
「べき」
人は頻繁に、「〇〇すべき」という言葉に苦しめられます。「〇〇すべき」は、これまで自分が生きてきたなかで作られる考え方や規範意識です。でも、それが正しいと思い込んでしまっていることはありませんか。 私も、「〇〇すべき」という考え方に囚われがちです。それはとても窮屈な考え方で、...
Jul 19, 2020
子育て
先日、お迎えに来られたお母さんが、「子育てが一番難しいですね。」とちょっと疲れた顔で言われ、心から共感しました。 子育ては難しい・・・子どもを愛しているからこそ、一生涯幸せに過ごしてほしいと願うからこそ、子どもに多くのことを求め、それがうまくいかないと、自分を責めてしまいま...
Jul 18, 2020
同僚性
昨日、一昨日と以前勤めていた保育園の先生達と、久しぶりに長電話をしました。少し離れていますが、同じように子ども達、保護者の方のために一生懸命がんばっている同志がいることに励まされました。 保育士の定着率が悪いことは、ご存じでしょうか。それが保育士不足の原因の一つでもあります...
Jul 17, 2020