繋がる
コロナウイルスのため、人と関わる機会が減って、長期間、いつ終わるかもわからないと思うと、寂しさや不安がボディブローのように、だんだん身体に沁み入って来てダメージを感じます。 前出した保育通信に、コロナウイルスのために登園自粛が長く続く東京の保育園で、子ども達に励まされるエピ...
Sep 21, 2020
信頼関係
人との信頼関係を築くのは大変だけれど、壊れるのは簡単だと言われますが、子どもと大人の関係においても同じだと言うことに気づかされました。 京都大学名誉教授の鯨岡峻先生が、今月の保育通信(全国私立保育園連盟発行)に、保育者は子どもが自分の言うことを聞いてくれたり、何かできたら褒...
Sep 20, 2020
自己嫌悪
昨日、子どものウソについてブログに書いた後、自分の未熟さに気づき、自己嫌悪に陥りました。 私達は、時々、子どもの行動や保育者としての自分の関わりを記録し、子どもの気持ちを考察したり、自分の関わりが適切だったかどうか振り返るために、エピソード記録を取るのですが、書くことによっ...
Sep 19, 2020
子どものウソ
子どもはウソをつきます。いろいろな思いでウソをつきます。◯◯になればいいなと思って話したことが、大人にはウソをついたと思われることもあります。 叱られたくなくて、自分を守るためにウソをつくこともあります。必死になってつくウソです。でも、大人は、子どものウソに対して敏感ですね...
Sep 18, 2020
百聞は一見にしかず
今日は、9月の誕生会でした。蝶ネクタイをつけて司会をするりんご3組(年長児)の姿もだんだん板についてきました。今年度から、年長組の子ども達が司会をするようになったので、『子ども主体』が少し進みました。 誕生児の子ども達は、みんなの前に出てインタビューに答えるので、恥ずかしが...
Sep 17, 2020