信頼関係
人との信頼関係を築くのは大変だけれど、壊れるのは簡単だと言われますが、子どもと大人の関係においても同じだと言うことに気づかされました。 京都大学名誉教授の鯨岡峻先生が、今月の保育通信(全国私立保育園連盟発行)に、保育者は子どもが自分の言うことを聞いてくれたり、何かできたら褒...
Sep 20, 2020
自己嫌悪
昨日、子どものウソについてブログに書いた後、自分の未熟さに気づき、自己嫌悪に陥りました。 私達は、時々、子どもの行動や保育者としての自分の関わりを記録し、子どもの気持ちを考察したり、自分の関わりが適切だったかどうか振り返るために、エピソード記録を取るのですが、書くことによっ...
Sep 19, 2020
保育の本質
好むものは売るな。 客のためになるものを売れ。 塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。 だが、なめてみればすぐわかる。 ~パナソニック(旧 松下電器)の創立者松下幸之助の言葉~ 今月の保育通信の最初のコラムを見ながら、N先生が、「(保育も)本当にそうですよね。」と...
Sep 12, 2020


環境の大切さ
先日のブログに書いたように、今年度入園してきた0歳児の子ども達はあまり泣かずに園生活に慣れました。他の子ども達が落ち着いていることや、園全体に温かい雰囲気があるのがいいのではないかと自画自賛しています。 赤ちゃんは、言葉での情報がないので、五感をフルに使って周りの状況を把握...
Aug 16, 2020
片づけの習慣
りんごの花保育園では、どの保育室も、子ども達がいつでも自分が好きな遊びができるように、たくさんの玩具が置いてあります。 絵本コーナー、積み木やブロックコーナー、パズルやボードゲームなどができる机上遊びコーナー、ままごとコーナー、お絵かきや文字コーナー、製作コーナーなど(年齢...
Aug 15, 2020