いやだ!
りんごの花保育園の未満児クラスは担当制なので、順番にお部屋に入って担当の先生と給食を食べるのですが、毎日11時半位になると、園庭から「いやだ!」と言う声が聞こえてきます。 一番最後に食べる2歳児の子ども達です。担当の先生が、「ごはん、食べよう。」と声を掛けるのですが、その途...
Sep 15, 2020
自分の思いを言葉で伝える子を育てる2
昨日のブログの続きになりますが、自分の思いを言葉にして伝えることは難しいことでしょうか。誰もが、自分の考えていることを言葉にして伝え、相手に自分のことをわかってもらったり、一緒に考えたり、気持ちに寄り添ってほしいと願っています。それなのに、なぜ自分の思いを言葉にして伝えるこ...
Sep 3, 2020
自分の思いを言葉で伝える子を育てる
先日M先生が、大阪市立生野南小学校が作成した教育プログラム「生きる教育」についての新聞記事を送ってくれました。自分の思いを言葉にし、伝える力を育てていくことを目的にしたこのプログラムのポイントは、国語力の向上と、命や身体の大切さを伝える性教育で、このプログラムを6年間続けた...
Sep 2, 2020
父になる
最近のお父さんは、抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしたり、オムツを替えたたり、赤ちゃんが生まれた時から子育てに積極的なお父さんが多くていいなと思います。 りんごの花保育園の主任のA先生も、毎日双子のお子さんの一人を抱っこひもで抱っこし、もう一人をベビーカーに乗せ、大きな荷物を抱...
Aug 30, 2020
叱り方
昨日の続きになりますが、叱るのは難しいですね。感情的に叱ってはいけないと思っていても、叱っているうちにだんだん怒りの気持ちが強くなって、言わなくてもいいことまで言ってしまうこともあります。 私も、娘が年長組の頃に、「どうして私にはこんなに怒るのに、他の子には優しいの?」と言...
Aug 22, 2020