子どもが決めること
3日前、環境調整についてのブログで、『できるようになる時期は子どもが決めていい』という言葉が心に残ったことを書きました。 随分前、児童精神科医の佐々木正美先生の『子どもへのまなざし』を読んだ時も、同じような言葉に出会えました。...
Sep 23, 2019
環境調整
発達障がいのあるお子さんの対応で、環境調整が有効なのではという話を聞きました。発達障がいのあるお子さんの中には、気持ちの切り替えが難しいお子さんがいます。 場面が変わる時、予想していないことが起こった時、気持ちをコントロールできずに、泣いたり、ひっくり返ったり、パニッ...
Sep 20, 2019
愛着障害
先日、ある記事が目に留まりました。発達障害に関する内容です。 最近、発達障がいの子どもが増えているが、その増え方が普通ではない・・・乳幼児期に、一番身近にいる大人と愛着関係が結べなかったために、視線が合いにくい、落ち着かない、注意が散漫、攻撃的であるなどの問題行動を起こして...
Sep 16, 2019
一緒に子育てを
保育園の良いところは、保護者の方に、毎日送り迎えをしてもらえるところです。先生達はシフト勤務なので、必ず会えるわけではありませんが、直接顔を合わせて話す機会は、幼稚園や小学校より多いと思います。 育児日誌や連絡帳は、子ども達の情報を共有する大事なツールですが、やっぱり...
Sep 12, 2019
怒り
先週の朝の出来事です。 園庭で遊んでいた3歳児のAくんが、少し怒ったようにままごとのコップを持ってBくんを追いかけ始めました。座り込んだBくんが持っていたままごとのボールを、Aくんが引っ張り始めたので、追いかけた原因はボールの取り合いだったことが分かりました。...
Aug 25, 2019