昔遊び
園庭では、縄跳びや『はないちもんめ』で遊ぶ姿がよく見られるようになりました。寒い時は身体を動かすのが一番です。縄跳びは、いろいろな跳び方に挑戦したり、友達と一緒に『ゆうびんやさん』をして、とても楽しそうです。 片足跳びやかけ跳びなど、難しい縄跳びに挑戦している年長組の子ども...
Jan 26, 2020
子どもの未来を本気で考える
香川県が、子どものスマートフォンやゲーム機の使用を平均一日60分までとする条例の素案をまとめたそうです。努力義務を課すものの、罰則はないそうですが、画期的な取り組みだと思います。 県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)では、依存症について、「ネット・ゲームにのめり込むことに...
Jan 14, 2020
多様性の社会へ
農林水産省の元事務次官が、引きこもり状態だった44歳の息子を殺害して、6年の実刑判決が確定しました。殺人で6年の実刑は、情状酌量される要素がたくさんあったのだろうと推察されます。今後、この事件を通じて、子育てや発達障がい、学校制度の在り方などが問われると思います。...
Dec 17, 2019


人間の力
朝、はな組の保育室のドアの前で、0歳児のFちゃんと、1歳児のKちゃんが軽くごっつんこ。何をしているのかと思ったら、Kちゃんが、登園してきたFちゃんのジャンパーをハンガーにかけてあげようとしていたようで、Kちゃんの手にはFちゃんのマーク入りのハンガーがしっかり握りしめられてい...
Dec 16, 2019
地球温暖化
スウェーデンの環境活動家、16歳のグレタ・トゥーンベリさんの国連気候変動サミットやCOP25(国連気候変動枠組み条約締約国会議)での地球温暖化対策への抗議のスピーチには胸を打たれました。いかに自分が地球温暖化に対する危機感や未来への責任を感じていないかを痛感しました。...
Dec 14, 2019