女性の政治家
平成2年、女性が生涯に産む子どもの出生率が、1,57となり、「1,57ショック」と驚きを持って呼ばれ、少子化問題が国家的課題となりました。平成6年から仕事と子育ての両立を目的としたいわゆる『エンゼンプラン』が次々に打ち出されました。...
Jul 24, 2018
病院
82歳になる父が、心臓にペースメーカーを入れて10年経ち、電池交換をするために、手術をすることになりました。今日、入院のために9時に病院に行ったのですが、検査が終わって、病室に入ったのは12時半でした。 どの検査も、2.3分で終わったのですが、後の時間はただひたすら待つだけ...
Jul 23, 2018
企業主導型保育所
2016年度から2017年度に、九州の企業主導型保育所は、76か所設置されたそうです。働く保護者の方にとって、出勤時間に柔軟に対応してくれる、職場に近い、病気の時の対応などメリットが多いと思います。待機児童対策として、国も施設整備や運営費に認可保育所と同額の助成をしているの...
Jul 14, 2018
日本の中心
昨日、今日と西区の園長先生方と視察研修に出かけています。 東京都庁の建物にある『とちょう保育園』を視察させて頂きました。0歳児から2歳児までの企業型保育園で、都庁職員や地域のお子さんを預かっています。定員は48名、一時保育は6名の枠があるそうです。一時保育は、月初に抽選をす...
Jul 11, 2018
保育園の将来
ここ何年か待機児童がクローズアップされ、保育園の存在感が増してきました。ただ、足りない、足りないと言われるだけで、その内容が取り上げられることはありません。 15年くらい前、どうしても自分の保育園を作りたかった私は、福岡市公立保育所民間委託の公募に応募しました。なんの後ろ盾...
Jul 4, 2018