明日への思い
- 大瀧智子
- Jan 18, 2018
- 2 min read
明日は、第1回目の職員勉強会です。採用時にそれぞれの先生とはお話したのですが、みんなで顔を合わせるのは初めてなので、ワクワク・ドキドキしています。4月から正規職員9名、短時間職員7名の方がりんごの花保育園で働いてくれます。
明日の勉強会のために、改めて保育マニュアルを見直しました。これまで他の保育園に行って勉強したり、実際に自分の園でやってみて、『子どものために』何度も見直してつくったマニュアルです。マニュアル・・・なんとなく固くて、子どもにそぐわない感じがすると思いますが、毎日同じ保育士が同じ手順で関わると、子どもは安心感を持ち、次の活動が見通せるようになり、自分でしたいという気持ちが育っていきます。
15年以上前に、『育児担当制保育』を知り、実際に取り入れている保育園に行って、見学や実習をさせて頂きました。育児担当制を取り入れている園の子どもたちは、保育士との信頼関係がしっかりでき、小さいながらも主体的に行動していました。そんな保育園では、手作り玩具がいつも子ども達の手が届くところに置いてあり、自分で遊具を選んで集中して遊んでいる子ども達の姿が印象的でした。『育児担当制保育』を取り入れている園に視察や実習をお願いすると、「子ども達の幸せのために」と惜しげもなく、自分達の保育を見せて、説明をして下さいました。りんごの花保育園でも、『育児担当制保育』で、一人ひとりの子ども達と丁寧に関わりたいと思います。
今日の午前中に、入園を希望されている1歳児のお母さんとお話をしました。開園前なので、実際に園舎や子ども達、先生達の姿を見てもらうことができなくて、申し訳なく思います。来年の今頃は、子どもたちや先生を見て安心してもらえるようになりたいと思います。
今年はお話することしか出来ませんが、いつでもりんごの花保育園にお電話をして下さいね。
『りんごの花保育園』開園まで73日
Recent Posts
See Allりんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...
昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...
今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...