ヘルメット
- 大瀧智子
- Jan 30, 2018
- 2 min read
第9回定例会に出席しました。天候不順のため、一部工事の遅れがあるものの、予定通り3月20日(火)に福岡市の立入検査を受けて、3月26日(月)から家具等を搬入できそうです。準備期間が短いのですが、計画的かつ効率よく行いたいと思います。
今日の定例会で、ポーチと園庭の床タイルを決めました。今回は冒険をせず、隣り合った壁や床と一体感があるものを選びました。これで私が選ぶものはほとんど決まったと思います。
工程表を見ると、2月は外部・防水・1階内部・2階内部・電気設備工事・機械設備工事と全てスケジュールがびっしり詰まっています。工事は時間との戦いになるのでしょう。中野建設様、工事関係者の皆様、大変でしょうが、どうぞよろしくお願い致します。
定例会が終わって、建設現場を見させて頂きました。ヘルメットに軍手をして見回るという場面をテレビで見たことがありますが、初めての経験だったのでワクワクしました。実際に現場を見て、部屋の配置や水回りの位置などしっかり確認することができました。各保育室が思ったより広くて安心しました。特に2階の3・4・5歳児の保育室は十分な広さがあり、園内で発表会をしたり、行事をすることもできそうです。2階の屋外園庭からの見晴らしが良く、子ども達の大好きな場所になりそうです。
(2階屋外園庭)

ワクワクして見せて頂いたのですが、ヘルメットを被る意味がよくわかりました。工事現場は、階段や床などむき出しで、少しでも気を抜くと誤って落ちてしまいそうです。工事をされる方の大変さを改めて感じ、完成までどなたもけがをされないようにと願いました。
(1階未満児保育室)

(2階以上児保育室)

無理を言って、3月16日(金)の午後から現地で新入園児説明会を開催させて頂くことになりました。工事が終了していないので、1階の保育室だけしか使えないと思います。後日ご案内の手紙を郵送させて頂きますので、できるだけご参加して頂きますようお願い致します。
『りんごの花保育園』開園まで61日
Recent Posts
See Allりんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...
昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...
今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...