女性の政治家
- 大瀧智子
- Jul 24, 2018
- 1 min read
平成2年、女性が生涯に産む子どもの出生率が、1,57となり、「1,57ショック」と驚きを持って呼ばれ、少子化問題が国家的課題となりました。平成6年から仕事と子育ての両立を目的としたいわゆる『エンゼンプラン』が次々に打ち出されました。
それから28年経ったのですが、合計特殊出生率は、1.44で、1年間に94万6千人にしか子どもが生まれなくなりました。第2次ベビーブームと言われる昭和46年ころには、209万人生まれていた子どもが半分以下しか生まれなくなったのです。
50年間で半分になったということは、50年後50万人しか子どもがうまれなくなるかもしれません。労働力も、経済も、教育も、介護も、そして保育も外国人にお願いしなくてはいけなくなるでしょう。
30年近く行われた子育て支援政策が成功していないのはなぜでしょう。子どもを理想の人数だけ産んで育てられるような仕組みができていないからではないでしょうか。
政治家の90%以上は男性です。育児や子育てと仕事の両立は当事者である女性によって政策が立案され、実行されるべきだと思います。
優秀な女性はたくさんいます。根強く残っている男性優位社会は終わりにしませんか。男性・女性それぞれの立場から日本の未来を考えなくてはと思います。
そろそろ女性の総理大臣が誕生してもいいですよね。
Recent Posts
See All昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。 Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。...
コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...