大丈夫?
- May 25, 2019
- 1 min read
昨日の続きです。 幼児教育無償化の対象になるのは、幼稚園、保育園、幼保連携型認定こども園だけでなく、認可外保育施設もです。 認可保育園に入れない、仕事の時間が認可施設では対応できないなど、様々な理由で認可外保育施設を利用されている人がたくさんいます。同じ3歳以上児であるなら、無償化の恩恵を受けるのは当然です。 でも、行政の立入検査や指導を受けていない認可外保育施設も対象になるのです。保育施設の設備や保育内容を誰もチェックしないのは怖いです。 このチェックを免れる期間は5年。5年後、無償化の対象施設でいるためには立ち入り調査などを受けなくてはならなくなります。 5年間、どんなひどい施設でも、保育内容でも、給付金が支給されるのです。5年は長すぎます。以前、インターネットで保育を請け負った男性が、預かっている間にこどもを死なせてしまったこと(それもとてもひどい仕打ちで)を、もう国は忘れたのでしょうか。 幼児教育が重要で、一生涯を通して大事な時期だからこそ無償化にするのですよね? こどもの命や心が軽んじられることがないような施策が講じられることを心から祈ります。
Recent Posts
See All今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...
今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...
昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...