top of page

人の役に立つ喜びを

4月に3歳を迎えた孫は、自分でできることが増え、自信満々の3歳児になりつつあります。何でもやってみたい意欲にあふれ、困ってしまうくらい無理なことに挑戦しようとします。

 無理なことに挑戦しても、人の役に立つ喜びを感じるようになっているので、特別なお仕事を任せることにしました。コーヒーメーカーを使ってコーヒーを入れるという少々ハードルが高いお仕事です。コーヒー豆をひき、フィルターに入れ、水をセットし、電源を入れる・・・見ている方がドキドキしますが、目立たないように手伝ってどうにかコーヒーを淹れられるようになりました。もう孫は大喜びで、得意満面です。

 「コーヒーいる?」「手を出さんといて、〇〇が淹れるから」と手伝おうとする手を振り払って一連の流れをやり通します。床がコーヒー豆だらけになったり、フィルターの方に水を入れたり、いろんなことがありますが、「〇〇ちゃんがいれたコーヒーおいしいでしょ?」と言われると、そんなドキドキくらい、いいかなと思います。

 この頃の子どもは、視野が狭く、空間認識ができないので、コーヒー豆が入った瓶をとろうとすると、そばにあるコップやお皿を落としてしまいます。一つのものに集中すると、他のものが全く見えないのです。そんな子どもが何かをしようとすれば、失敗するのは当たり前です。でも、子どもがお手伝いをしようとして失敗した時は、叱らないでください。人の役に立つ喜びを十分感じさせてください。

 うちの子は、家の手伝いを何もしない・・・子どもがお手伝いをしたいと思った時にさせてあげたでしょうか。大人にとって役に立つ、立たないではなく、子ども自身が人の役に立ちたいと思った時に、失敗しても、時間がかかっても、イライラしても、お手伝いをさせてあげて下さいね。

Recent Posts

See All
〇〇ちゃん、遊ぼう

りんご2組(4歳児)、3組(5歳児)の女の子達の仲が深まって来たようで、保育園とは違う場所でも一緒に遊びたいようです。 近くに海に囲まれた小戸公園があるのですが、そこで待ち合わせて遊ぼうと約束をしているようです。遊びたい気持ちはいっぱいなのですが、日にちや時間がお家の方に伝...

 
 
 
離乳食

離乳食の目的は、母乳やミルクでは足りない栄養を補い、それ以外の味に慣れ、少しずつ食べられるものを増やし、発達に応じて、徐々に噛む、飲み込むなどができるようにすることです。何よりも、赤ちゃんが食べる喜びを感じ、自分で食べようとする気持ちを育んでいくことが大切だと思います。...

 
 
 
念ずれば・・・

少し前、今年4月に開園された保育園の主任の先生が、りんごの花保育園に見学に来られました。『担当制』について学びたいということだったので、ベテランのS先生に説明をしてもらいながら、一日じっくり未満児クラスの保育を見てもらいました。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page