一緒に子育てを
- 大瀧智子
- Sep 12, 2019
- 1 min read
保育園の良いところは、保護者の方に、毎日送り迎えをしてもらえるところです。先生達はシフト勤務なので、必ず会えるわけではありませんが、直接顔を合わせて話す機会は、幼稚園や小学校より多いと思います。 育児日誌や連絡帳は、子ども達の情報を共有する大事なツールですが、やっぱり顔を見合わせる会話にはかないません。子ども達の成長に気づいたことをおうちの方にイキイキと話している先生達を見るといつもそう思います。 りんごの花保育園は、駐車場から150メートルほど離れているので、お迎えの保護者の方は、比較的園内にいらっしゃる時間が長いような気がします。駐車場が広いので、長く停めても大丈夫なところも良いところです。狭かったり、時間配分があるところではこんなにゆとりを持ってお話することはできないでしょう。 私達は、保護者の方と一緒に子育てをしているので、できるだけたくさんお話したいと思っています。もっと仲良くなりたいと思っています。 子ども達から聞く楽しいおしゃべりも、保護者の方の情報を聞いて繋がることがよくあります。お家の方と私達が仲良くしている姿を見るのも、子ども達は大好きです。 これからも子ども達を間に、たくさんお話して、お互いに日々輝いて生きたいですね。
Recent Posts
See All京都大学大学院教授・発達科学者の明和政子先生は、私たちヒトは、他者・社会と強く結びつきながら進化してきた生物であり、他者・社会の中でしか生存することができないと言われています。 コロナウイルス禍で、人との接触を極力避け、特に身体的なコミュニケーションを止められた今、心が傷つ...
昨日の職員勉強会では、コロナ禍で、先生達がストレスを感じていることについて一人ずつ話してもらいました。 ご高齢のおばあちゃんと同居している先生は、感染のリスクを減らすためにあまり関わらないようにしていたら、おばあちゃんに「あんたに嫌われてしまった」と泣かれたそうです。...
久しぶりの職員勉強会でした。7月の勉強会の時に、次回の勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかをドキュメーテーション(写真や文字を使った記録)等を通して伝えてほしいとお願いしていたので、楽しみにしていました。...