top of page

国際感覚

連休明けの火曜日、月に1回の英語教室でした。講師はイギリス人男性のG先生です。お子さんがいらっしゃって、他の幼稚園でも英語教室の講師としてご活躍です。奥様は日本人なので、日本語が上手で、漢字やカタカナも書かれます。常に自転車で行動されていて、イギリスは寒いので日本の夏の暑さが苦手だと言われます。

 お部屋に入る時から、G先生のパワーがいっぱいで、先生の顔を見て、声を聞いただけで毎回泣いてしまう1歳児の子もいます。でも、みんなG先生が大好きで、一緒に英単語を発音したり、G先生のオーバーリアクションに笑い声が絶えません。  英語の勉強というより、外国人の先生や違う言葉、文化に触れて、世界を広げてくれるといいなと思っています。  泣いてしまって隣のお部屋にいた子も、楽しそうな声に誘われて自分から戻って来ます。大きいクラスの子ども達は、目を輝かせながら、魅力たっぷりなG先生のお話を聞いています。子ども達が大きくなる頃には、さらに国際化が進み、世界中の人と関わりながら生活するようになっているでしょう。  翻訳機が本格始動すると、英会話力もあまり必要ではなくなるかもしれません。先日の研修会でも、講師の先生が、日本の小学校で英語の授業が始まっても、もう必要ないかもしれませんね?とおっしゃっていました。  翻訳機で、時差なく会話が成立するようになるとしたら、今から求められる力は共感力やコミュニケーション力ではないでしょうか。小さい頃から、いろいろな人に関心を持ち、様々な違いを乗り越えて、互いの良さを認め、力を合わせることができるような力を育てたいですね。

Recent Posts

See All
選択

京都大学大学院教授・発達科学者の明和政子先生は、私たちヒトは、他者・社会と強く結びつきながら進化してきた生物であり、他者・社会の中でしか生存することができないと言われています。 コロナウイルス禍で、人との接触を極力避け、特に身体的なコミュニケーションを止められた今、心が傷つ...

 
 
 
ストレス

昨日の職員勉強会では、コロナ禍で、先生達がストレスを感じていることについて一人ずつ話してもらいました。 ご高齢のおばあちゃんと同居している先生は、感染のリスクを減らすためにあまり関わらないようにしていたら、おばあちゃんに「あんたに嫌われてしまった」と泣かれたそうです。...

 
 
 
学びの夏

久しぶりの職員勉強会でした。7月の勉強会の時に、次回の勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかをドキュメーテーション(写真や文字を使った記録)等を通して伝えてほしいとお願いしていたので、楽しみにしていました。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page