ハロウィンに思うこと
- 大瀧智子
- Oct 29, 2019
- 1 min read
今週土曜日は運動会。練習一色に染まっているかと思えばそうでもなく、今日のようにハロウィンを楽しんでいます。階段には黒い蜘蛛の巣が張ってあったり、おどろおどろしいユニークな飾りがあったりします。
子ども達は、オバケが大好きで、本当は本気で怖いのです。想像上のオバケが本気で怖いからこそ、頻繁に遊びに登場します。友達と共有できるオバケになれるのですから、ハロウィンの催しに子ども達が夢中になるのはよくわかります。
今年も渋谷のスクランブル交差点界隈がハロウィンで盛り上がりそうですが、遊び心や想像力は大切にして、ルールを守って楽しんでほしいですね。ルールを守れない人を見ると、どんな幼児教育を受けてきたのかと思います。

規範意識の芽生えや道徳心の基礎は幼児教育の中にあります。「約束を守りなさい。」「約束を守らなかったら、〇〇できないからね。」など強制したり、罰を与えると、一時的には約束を守ろうとしますが、強制力がなくなったり、罰が怖くなくなったりすると、約束を守る意味がなくなってしまい、約束を守らなくなってしまいます。ルールや約束を守るからこそ、みんなで楽しく遊び、生活できるという経験をたくさんして、主体的に約束を守ろうとする心を育むことが大切なのだと思います。
Recent Posts
See All運動会が終わって、改めて年長児の姿を思い返して胸が熱くなりました。りんごの花保育園では、3・4・5歳児の異年齢児で長い時間一緒に過ごします。運動会の練習など、到達目標が違う時は年齢毎に活動しますが、遊びや食事、朝の会、帰りの会は一緒です。...
最高(すぎる)天気の下、第2回運動会が終わりました。9時に開始して、終わったのは12時半を過ぎ、予定より1時間も長くなってしまいました。すみません。 昨日ブログに書いたように、0・1・2歳児は保護者の方と離れて開会式、かけっこ、遊戯に出ました。時々泣いてしまう子もいましたが...
「今日はもう練習はしません」と、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達も1日伸び伸びと過ごしていました。今年の運動会のテーマは、年間目標と同じ「自分で考えて行動する」です。 4月から、できるだけ子ども達が自分で考えて決めたり、選んだりする機会をつくり、自分で考えて行動する力を...