top of page

大晦日

令和元年は、明日で最後の日を迎えます(更新が遅くなりました)。今年の最大の出来事は、元号が令和になったことですね。

 今年は、保育園や保育士の不祥事が次々に報道され、保育園に対する信頼が揺らいだ年でした。今まで表に出なかっただけなのかもしれませんが・・・。それだけ幼児教育・保育の重要性の認識が広まったということだと思うと複雑な心境です。

 今後ますますいろいろな形態の保育園が現れ、その質が問われるでしょう。そして、それが子ども達の良い保育を受ける権利に繋がることを願います。

 保育所保育指針は、児童福祉施設最低基準として、全国どこでも質の高い保育を受けるために、必ず守らなくてはいけないことを明記しています。認可保育園であれば、全ての子どもがそれを享受できるはずです。

 子どもは、未来そのものです。子どもが幸せな子ども時代を過ごすことは、この国の幸せな未来をつくることに繋がります。新しい年は、もっと幼児教育・保育の質を高めることができるよう、真摯に取り組んでいかなくてはと思います。

 今年も一年、拙いブログを読んでくださってありがとうございました。後から読み返すと、自分本位の未熟な文章に赤面することもありますが、こうして毎日続けることで、初心を忘れずにいられます。

 令和2年1月4日よりまたブログを始めたいと思います。よろしくお願い致します。良いお年をお迎えください。ありがとうございました。

Recent Posts

See All
保育実習

先日の福岡市園長会で、保育士養成校の先生方と、福岡市保育所連盟の理事の先生方との意見交換会の報告書が配布されました。その内容を見てやっぱりと思うことがたくさんありました。 保育実習は10日間実施する学校が多いようです。実習では、実際に子ども達と関わり、現場の先生達の姿を見て...

 
 
 
公衆電話

お昼前、公衆電話から電話がかかって来ました。予想通り、福重東公園に散歩に行ったりんご組(3・4・5歳児)担任のM先生からです。 M先生の後は、次々に子ども達が電話口に出て話してくれたのですが、みんな慣れない公衆電話に戸惑っているようで、緊張した様子の小さな声でした。きっと、...

 
 
 
止まらない少子化

少子化に歯止めがかかりません。第一次ベビーブームの時の最多出生児数は、1949年の269万6千人でした。先日発表された令和元年の出生児数は、86万4千人で、最多出生児数の年の3分の1未満です。国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計より2年も早く86万人に減少したそうです...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page