保育参観週間
- 大瀧智子
- Jan 15, 2020
- 2 min read
今週は、保育参観週間です。4日間、保護者の方のご都合がいい時間に来てもらっています。昨日も今日もたくさんの方が来られました。りんごの花保育園の保育参観は、保育参観というよりも保育参加です。
以上児クラスも未満児クラスも子ども達と一緒に遊んだり、散歩に行ったり、製作などしてもらっています。子ども達は、お父さんやお母さんが次々に来られるのでとても嬉しそうです。
りんごの花保育園では、子どもが働きかけたくなるような環境を準備し、主体的に遊ぶ中で様々なことを学んでいます。
子ども同士の関係もとても豊かです。意見の相違や自分の主張を通そうとして頻繁に喧嘩もしますが、それも大事な学びです。
保育参観週間では、保護者の方が来られる時間も帰られる時間も自由です。昨日も今日も3時間以上いらっしゃる方もいました。
保育参観のねらいは、お子さんの成長や課題を園生活の中で感じてもらうことです。子どもの成長と課題は、家庭と保育園の生活の中にあります。それぞれの場で経験していることがどのように結びついて力を獲得しているかを感じて頂きたいと思っています。
集団生活の中で見えてくる課題もあります。家庭の中ではあまり困っていなくても、集団の中では困っていたり、できなくてストレスを感じていることがあることに気づかれるのではないかと思います。大人が気づいて適切な援助をすると、生活がしやすくなったり、遊びが充実して、自信が持てるようになります。
保育参観をされる中で、お子さんの成長に気づかれることも多いでしょう。友達の存在が大きな影響を与えていることを実感されたと思います。
熱心に保育参観に来てくださる保護者の方の姿を見て、改めて大事なお子さんをお預かりしていることを感じました。
とても寒い中、散歩にもお付き合い頂き、ありがとうございました。これからも、大切な子ども達を一緒に育てていきましょう。
Recent Posts
See Allりんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...
昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...
今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...
Comments