憧れの気持ち
- 大瀧智子
- Jan 25, 2020
- 2 min read
昨日のRちゃんの成長は、やっぱり年長児の影響が大きいと思います。先日のパン屋さんごっこの時も、年長児に混じってお店屋さんになり、年長児の姿を見ながら一生懸命自分の役割を果たしていました。
発達の差が大きい子どもにとって、1歳差の年長児の姿は憧れの存在です。Rちゃんは、年中児の中でも一番遅い誕生日なので、余計にその差を大きく感じていることでしょう。それでも、その中に入って一緒にやりたいという憧れの気持ちが強いのです。
りんごの花保育園は、開園して2年目で、昨年は1人しか年長児がいませんだした。異年齢児保育では年長児を育てることが大切だと言われています。年長児が育てば、その姿に憧れて他の子ども達が育っていくからです。
今年度の年長児は6人。お手本となる年長児の姿をあまり見ることがなかったのに、本当によく育ってくれたと思います。年長児の子ども達は、いつも、「〇〇したいんだけど、どうしたらいいですか?」と訊ねたり、「〇〇したいから、明日〇〇の準備をします」と自分の意見を伝えてくれます。
もちろん、担任の先生達が子ども達の意見を尊重しているからだと思います。この1年、自分達の考えたことが実現できた成功感を感じているのでしょう。2月15日に行う生活発表会のプログラムも、年長児がアイディアを出してくれて、楽しいものができそうです。
生活発表会が終わったら・・・と考えると、いろいろな想いが込み上げてきますが、今は年長児、そしてその姿を見て成長している年中児の姿をじっくり見守っていきたいと思います。
Recent Posts
See Allりんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...
昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...
今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...