top of page

昔遊び

園庭では、縄跳びや『はないちもんめ』で遊ぶ姿がよく見られるようになりました。寒い時は身体を動かすのが一番です。縄跳びは、いろいろな跳び方に挑戦したり、友達と一緒に『ゆうびんやさん』をして、とても楽しそうです。

 片足跳びやかけ跳びなど、難しい縄跳びに挑戦している年長組の子ども達の姿を、小さい子ども達はじっと見ています。今はできないけど、いつかお兄ちゃん、お姉ちゃんのようになりたいと思いながら見ているのでしょう。遊びはこうして、受け継がれていくのですね。

 1月は、羽つきや福笑い、凧あげをして遊んでいました。グループホーム『さくらの家』でも、おばあちゃん達と一緒にお正月遊びをしました。おばあちゃん達も、昔遊んだことを覚えていらっしゃるのでしょう。ニコニコ笑いながら、時には声を上げて、子ども達と一緒に楽しんでくださいました。

 伝承遊びを伝えていくのは、保育園の大きな役割だと思います。友達と一緒にルールを変えたり、さらに難しいことに挑戦しようと考える伝承遊びのおもしろさは、ゲームやビデオでは味わえません。

 先日、授業で学生に子どもの頃に遊んだ遊びを聞くと、『DS』『Wii』という答えが返って来ました。子どもの頃ゲーム機で遊んだ年代が社会を支える側になるのですね。

 縄跳びや凧上げ、はないちもんめなどの伝承遊びを上げる学生もいましたが、『とおりゃんせ』は、誰も知りませんでした。

 だんだん、遊びが先細りしています。これは子どもではなく大人の責任です。遊びを通して育つ力の大きさを考える時、やっぱり未来が心配になります。

Recent Posts

See All
時間

りんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...

 
 
 
同志

昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...

 
 
 
プレリハーサル

今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page