top of page

差別

昨日、発達障害について考えさせられたことをブログに書こうと思っていると、M先生から、りんごの花保育園のラインに「あずさからのメッセージ」という文が送られて来ました。

 あずささんは、福岡市の小学校の先生の第3子のお子さんで、ダウン症だそうです。その先生は、小学校で「あずさからのメッセージ」という授業をされていて、その授業を聞いて、子どもから出てくるいろいろな意見についても書いてありました。

 私たちは、障がいについてどんな考えを持っているでしょうか?自分とは関係ないと思っているかもしれません。差別的な感情がある人もいるでしょう。

 先日、障がいがある子がいじめに遭い、転校したというニュースを聞きました。障がいがあると、差別的な扱いをされることも多いのかもしれません。

 障がいとは何なのでしょう?みんなと同じことができないということでしょうか?みんな何かしら欠点やできないことを抱えて生きています。完璧な人間なんていないのに、なぜ人は差別してしまうのでしょう。

 ある日、お母さんは、あずささんの二人のきょうだいに、「あずさはダウン症で、これからずっと字が書けないかもしれない」と話したそうです。すると、息子さんは、「こんなに可愛いっちゃもん。いてくれるだけでいいやん。なんもできんでいい。」と言ったそうです。

 人は比べられたり、差別されたり、急かされることもない、いるだけでいいと言ってもらえる場所では安心して生きていけます。

 差別する人もそんな安心な場所にいれば差別することもなくなるのかもしれません。

 あずささんからのメッセージを読んで感じることは人それぞれだと思います。どんな感じ方をしようとも、このメッセージを読むことに意味があると思い、今日のブログに書かせていただきました。

 「いるだけでいい」って誰かに言ってもらいたいですね。

Recent Posts

See All
時間

りんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...

 
 
 
同志

昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...

 
 
 
プレリハーサル

今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page