top of page

コロナウイルス終息後の社会の在り方

コロナウイルス感染拡大防止対策は、これまでの社会の在り方に様々な疑問を投げかけています。

 身動きが取れないほどの満員の通勤電車、コンビニの24時間営業、出社しなくてもできる仕事・・・これまでの社会が作り上げて来たものが本当に必要か問われているようです。

 保育園においては、これほどの長時間保育が必要なのかを考えされられます。これまでの経済優先の社会は、親子で過ごす時間を犠牲にして成り立っていました。子どもにとって、集団生活は必要ですが、これほど長く預けられる必要があるのでしょうか。

 朝7時から夜8時まで、先生達はシフトで勤務しますが、ほとんど毎日13時間近く園で過ごしている子どももいます。今回の緊急事態宣言を受けて、4月は20時までの延長保育を利用する子はほとんどいませんでした。

 私も、いつもより2時間近く早く家に帰っています。家で過ごす時間が増えると、気持ちに余裕ができます。

 海外では、6時になると全ての店舗が閉まり、家族全員で夕食を摂るのが当たり前の国もあります。一番弱い立場にいる子どもが経済社会の犠牲になるのはおかしな話です。お父さんを、お母さんをもっと早く家庭に帰してあげてください。これを機会に働き方を考えてほしいと思います。

Recent Posts

See All
前へ

今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...

 
 
 
『担当制』その3

今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...

 
 
 
『担当制』その2

昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page