top of page

『担当制』その2

昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。

 『担当制』のことを知り、子どもにとってよさそうだと思ったものの、どうすればいいかわからなかったので、知り合いの主任の先生にお願いして(その当時私も主任でした)、見学に行かせてもらったり、その園で作られたマニュアルやタイムスケジュール、先生達の役割分担表などを見せてもらいました。『担当制』をしている園の先生方は、『担当制』の良さを広めたいと思ってあるので、惜しげもなく教えてくれました。

 食事、排泄、午睡などの育児は、同じ先生が関わった方が、子どもは安心することがわかりました。保育園は、シフト制で勤務しているので、全て担当の先生が関わることは難しいのですが、育児に関してはなるべく同じ先生が関わるようにしています。

 食事の時、担当の先生がエプロンとバンダナを付け出すと、0歳児でも自分の順番だということがわかり、自分から机に座って待つようになります。たくさん身体を動かして、担当の先生と落ち着いて食事をした子は、自分で歩いて行って自分のコット(お昼寝用のベッド)に横になります(お昼寝する場所も決まっています)。

 お家では、座って食事ができなかったり、自分で眠ることができないと言われますが、園では自分で進んで行動します。一日の流れがわかっていて、安心できる先生に毎日関わってもらうと、自分でしようとする気持ちが出てくるのでしょう。

 子どもは、たくさんの力を持っています。それを引き出すのは、大人や友達、そして環境だと、小さいながらも主体的に行動する子ども達を見ていてそう思います。

Recent Posts

See All
前へ

今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...

 
 
 
『担当制』その3

今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...

 
 
 
『担当制』

りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は、担当制(子どもの担当を決める)で、一人一人の子どもを大切に育てています。 乳幼児期の発達課題で最も重要なのは、基本的信頼感を育てることです。基本的信頼感には、人を信じることができること(他者への信頼)、自分は人に愛される価...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page