ふわふわ言葉
- 大瀧智子
- Jul 15, 2020
- 2 min read
『ふわふわ言葉』と『ちくちく言葉』・・・お聞きになったことがあるのではないでしょうか。以前勤めていた保育園の町内の小学校でも、「ふわふわ言葉を使おう」がスローガンの1つでした。
『ふわふわ言葉』は、言われたら(言うと)嬉しくなる、温かくなる、優しい気持ちになる言葉です。『ちくちく言葉』は、言われると(言うと)、悲しくなる、いやな気持になる言葉です。子ども達にはイメージしやすいですね。
昨年度、年長児の子ども達が『ふわふわ言葉』と『チクチク言葉』を自分たちで考えて紙に書いていました。「一緒に遊ぼう」「大好き」「仲良くしよう」・・・ふわふわ言葉ですね。「嫌い」「あっちに行って」「仲間に入れない」・・・ちくちく言葉です。
わかっていても、イライラしたり、思い通りにいかないと、ついちくちく言葉をつかってしまうのは、大人も同じです。でも、小さいころから、言葉が持つ力(良くも悪くも)を理解して、相手の気持ちを考えながら言葉を選ぼうとするのは、とても大事なことだと思います。
お昼前、園庭から泣き声が聞こえて来ました。2歳児のHくんが、転んだようです。すぐに、4人の子ども達が駆け寄り、「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と次から次に声を掛けていました。まだ語彙も少ない子ども達が、心配そうな顔をして声を掛けているのを見て、温かい気持ちになりました。
Hくんは、みんなに声を掛けられて、泣き止み、すぐに気持ちを立て直しているようでした。それを見ていたM先生が、「みんな優しいね~。」と声を掛けていました。
『ふわふわ言葉』は、こんな日々の生活の中で子ども達の心にしっかり蓄積されていくのでしょう。
Recent Posts
See All昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。 Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。...
コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...