主体性を尊重した保育
- 大瀧智子
- Jul 16, 2020
- 2 min read
コロナ禍で、2回目の職員勉強会を行いました。今日の主題も、前回に引き続き、『子どもの主体性を尊重する』を切り口に話し合いを進めました。
子どもの主体性を尊重するということは、子どものあるがままを受け入れるという面と、大人の願いを伝えるという2つの面があると思います。
子どものやりたいことを尊重しながらも、〇〇のように(ができるように)なってほしいという大人の願いを伝えることで、子どもの主体性が育っていくのではないでしょうか。
日頃の先生達の子どもへの関わり方、保育活動の展開の仕方を見ていると、子ども達の興味、関心を大切にしながらも、行動や活動が広がるような援助や環境を準備したり、子ども達が周りに目を向けるように関わっています。
一人一人の子どもが主体であるように、周りにいる子ども達も主体であり、私達保育者も主体です。それぞれが自分の思い通りにしたいと思いながらも、周りの人との関係の中で、自分のやりたいことを取捨選択したり、他の人の主体性を活かすためにどうすればいいか、考え、悩み、自分の気持ちや行動を調整しています。
主体として育てる(育つ)ことは、本当に難しいですが、それぞれが自分らしく、自分に自信を持って、日々生き生きと過ごすために、一人一人の主体性を尊重することが大切だと改めて思いました。
来月の職員勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかを伝え合いたいと思っています。難しいことはありません。いつも行っている楽しい活動の中での生き生きとした子ども達の姿を伝えてほしいと思っています。
Recent Posts
See All昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。 Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。...
コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...