top of page

これが私たちの保育です

昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。

Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。」と声を掛けると、「うん、Aくんじょうずでしょ。」とまたにっこり。

 2歳児のMちゃんが、真似をしながら一緒に作っていましたが、そのうち、砂場の周りのブロックの上をバランスを取りながら歩き、Aくんも、その後ろについて歩き出しました。所々に砂が乗っているので、それを飛び越さなくてはいけません。

 2歳児のMちゃんは、バランスを取りながら歩いていましたが、砂の前に来ると、「M、できん。」と困った顔。それを見ていたAくんは、「こうすればいいよ。」と言って、砂を半分払い落としました。

 Mちゃんは、飛び越そうとしましたが、やっぱり怖いようで、立ち尽くしています。それを見たAくんは、その砂を全部払い落とし、「こうすればいいよ。」とニッコリ。

 しばらくAくんとMちゃんは砂場の周りのブロックの上を上手に走り回っていました。Aくんの優しさとにっこり笑う表情を見ながら、少し前のAくんのことを思い出していました。

 去年、お隣のおうちに夏のご挨拶に行ったとき、「いつも騒がしくてご迷惑をおかけしています。」と言うと、「いや、大丈夫ですよ。でも、一日7,8回大声で泣いている声が聞こえてきます。きっと同じ子ですね。」と言われました。

 Aくんです。お友達とトラブルになったり、自分の思いと違うことが起きると、大きな声で泣きます。それは、泣くというよりも、怒っているような泣き方です。自分の思いをわかってもらえない、心の叫びのような泣き方をすることが一日に何度もありました。

 「もう少しすれば、きっと泣かなくなるので、それまで待ってもらってもいいですか?」とお隣の方にお願いしました。Aくんの成長は確信のようなものです。私たちの関わり方できっとAくんは変わると信じていました。

 1年経った今、怒りのような泣き方は殆どなくなりました。お友達が大好きなAくんは、一生懸命お兄ちゃん達の仲間に入って遊んだり、お友達と虫を探して走り回っています。

 Aくんの成長の一番大きな力は、もちろんおうちの方です。そして、友達の力・・・これが私たちの保育です。

Recent Posts

See All
2020年夏

コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...

 
 
 
幸せって

「子どもの幸せを願う仕事をしているわたしたちは、人間の幸せって何だろうということを、最も考えなければいけない立場にあるのではないかと思うのです」 今日、S先生が「このページを読んでください。」と言って見せてくれた汐見先生の本には、『未来への提言』というタイトルで、冒頭こんな...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page