top of page

環境の大切さ


先日のブログに書いたように、今年度入園してきた0歳児の子ども達はあまり泣かずに園生活に慣れました。他の子ども達が落ち着いていることや、園全体に温かい雰囲気があるのがいいのではないかと自画自賛しています。

 赤ちゃんは、言葉での情報がないので、五感をフルに使って周りの状況を把握しようとします。人の表情にも敏感です。最近はマスクをしているので、余計に警戒しているのではないかと思いますが、仕草や声の調子、人間関係の空気なども読み取っているようです。

 もっと言えば、赤ちゃん自身がその場で、そこにいる人にどのように受け止められているかを、敏感に察知するのではないかと思います。言葉で理解できないからこそ、適切に情報を受け止めているのでしょう。

 環境はとても大事ですね。人も場所も、物も・・・。未満児の保育室には、天蓋のように、天井に薄い色の布が張ってあるコーナーがあります。天井が高いと不安になるので、天井までの距離を低く感じるための工夫です。

広い空間よりも狭い空間、高い天井よりも低い天井の方が子ども達は安心するようです。死角にならないように注意しながら遊びのコーナーを作るのも、遊びの独立性を確保するとともに、限られた空間の方が落ち着いて遊べるからです。

 一日12時間、園で過ごす子どももいます。居心地が良いことはもちろん、主体的に行動することができ、遊びが広がるような環境をつくることも、私達の大切な役割です。

Recent Posts

See All
父になる

最近のお父さんは、抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしたり、オムツを替えたたり、赤ちゃんが生まれた時から子育てに積極的なお父さんが多くていいなと思います。 りんごの花保育園の主任のA先生も、毎日双子のお子さんの一人を抱っこひもで抱っこし、もう一人をベビーカーに乗せ、大きな荷物を抱...

 
 
 
健康

前回同様、電撃的な安倍総理大臣辞任のニュースに、昨日は驚かされました。辞任の理由が健康問題だと聞いて、やっぱりという思いと共に、切なくなりました。そこまで無理をしなくては総理大臣という重職は務まらないのでしょうね。 これまでの政策や方針にいろいろ思うところはありましたが、歴...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page