台風10号
- 大瀧智子
- Sep 5, 2020
- 2 min read
かつて経験したことがないような巨大な台風を相手に、昨日、今日と想像を巡らし怯えています。台風の備えをしてください、命を守るための最良の選択をしてください・・・こんな言葉ばかりで、具体的に、かつてなかったような台風にどう立ち向かえばいいのか誰も教えてくれません。きっと答えは台風10号が過ぎ去ってわかるのでしょう。
人間は新しい試練にはなかなかうまく立ち向かえないものですが、この新しい試練をうまく乗り越えられますように・・・。
今朝、8時オープンのホームセンターに養生テープやブルーシートを買いに行くと、すでに100人くらいの人が並んでいました。オープンと同時に中に入ると、「昨日から養生テープ・ガムテープ・ブルーシートは売り切れていて、入荷の予定は未定」というアナウンスが流れていました。
がっかりして保育園に行くと、先生達が窓に段ボールを貼って、園庭のものは全て玄関に入れてくれていました。ここまですれば大丈夫・・・かどうかはわかりませんが、ここまでしてくれたのですから、これ以上のことが起きても仕方ないと思います。りんごの花保育園を大切に守ってくれてありがたいです。
台風10号は、上陸しなくても、九州にとって最悪のコースを通ると言われています。みんなの命が守られますようにと心から願います。
Recent Posts
See All京都大学大学院教授・発達科学者の明和政子先生は、私たちヒトは、他者・社会と強く結びつきながら進化してきた生物であり、他者・社会の中でしか生存することができないと言われています。 コロナウイルス禍で、人との接触を極力避け、特に身体的なコミュニケーションを止められた今、心が傷つ...
昨日の職員勉強会では、コロナ禍で、先生達がストレスを感じていることについて一人ずつ話してもらいました。 ご高齢のおばあちゃんと同居している先生は、感染のリスクを減らすためにあまり関わらないようにしていたら、おばあちゃんに「あんたに嫌われてしまった」と泣かれたそうです。...
久しぶりの職員勉強会でした。7月の勉強会の時に、次回の勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかをドキュメーテーション(写真や文字を使った記録)等を通して伝えてほしいとお願いしていたので、楽しみにしていました。...