top of page

誤飲

2日前、東京・八王子市の幼稚園で、4歳男児が給食に出されたぶどう(ピオーネ)を喉に詰まらせて亡くなりました。また悲劇が起こってしまいました。

 25人の子ども達を2人の先生が見ていたと報道されていたので、人員配置に問題はなかったのではないかと思います。ぶどうを喉に詰まらせて命を落してしまうなんて、ほとんどの人は思いもしないでしょう。

 これまでも、白玉団子、ミニトマト、カステラ、トントンおもちゃ(ままごと)を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事故が起こり、その度に、研修会等を通して誤飲の恐ろしさについて学んできました。

 年少児のクラスでは、給食中、そばにずっとついて見守っているわけではないと思います。先生達は、給食の準備をしたり、片付けをしたり、食事のマナーについて話したり、体調が悪い子の様子を観察したり、偏食がある子に声を掛けたりしながら、自分の食事も摂らなくてはいけません。現状の人員配置では、また同じようなことが起こってしまうかもしれません。

 昨日、りんごの花保育園のラインで、今回の誤飲事故について情報共有して、注意を呼び掛けました。給食の先生からは、「ぶどうなどの粒は4分の1に切るようにします」という返信がありました。給食室も、保育室もさらに注意が必要です。

 最近の子どもたちは、家庭で果物を食べない傾向にあるようで、おやつで出してもあまり食べてくれません。今回の事故の原因は、これからの調査でわかってくるかもしれませんが、子どもはいつどこでけがをしたり、命を脅かすような事故に遭うかわからないと思うと、改めて怖くなりました。気を引き締めなくては・・・。

Recent Posts

See All
選択

京都大学大学院教授・発達科学者の明和政子先生は、私たちヒトは、他者・社会と強く結びつきながら進化してきた生物であり、他者・社会の中でしか生存することができないと言われています。 コロナウイルス禍で、人との接触を極力避け、特に身体的なコミュニケーションを止められた今、心が傷つ...

 
 
 
ストレス

昨日の職員勉強会では、コロナ禍で、先生達がストレスを感じていることについて一人ずつ話してもらいました。 ご高齢のおばあちゃんと同居している先生は、感染のリスクを減らすためにあまり関わらないようにしていたら、おばあちゃんに「あんたに嫌われてしまった」と泣かれたそうです。...

 
 
 
学びの夏

久しぶりの職員勉強会でした。7月の勉強会の時に、次回の勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかをドキュメーテーション(写真や文字を使った記録)等を通して伝えてほしいとお願いしていたので、楽しみにしていました。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page