top of page

5歳児の成長

 今日は音楽教室でした。講師のK先生が、楽しくわかりやすく指導されるので、子ども達は気持ちが乗って本当に楽しそうでした。音楽に合わせて動く、止まるには集中力が必要です。しっかり聞いて瞬時に対応できる力がついて来たのは目に見えてわかります。


 動くよりも、止まる方が難しいですね。動きたい気持ちをコントロールする力が求められます。止まった時に片足でバランスを取れるかどうかを見れば、子ども達の力の育ちがわかります。バランス感覚が発達すると、静止のポーズが取れますが、フラフラ動くのは、まだ体幹が育っていないということです。遊びの中でそんな力も育てていきたいと思います。


 音楽教室が終わった後、K先生が「5歳児がしっかり話を聞けるようになりましたね。」とおっしゃっていました。3歳児の頃からずっと指導して下さっているので、その成長を感じられたようです。最近の5歳児の成長には私も驚いています。


 今朝は雨だったので、りんご組(3・4・5歳児)の一番奥の保育室で遊ぶ子ども達を見ていたのですが、自分たちで遊びのルールを決めて走り回っていました。トラブルになることもほとんどなく、たまにぶつかって泣いている子がいると、5歳児がすぐに駆け寄り、涙を拭いたり、頭を撫でたりしてくれるので、私が間に入る必要もありませんでした。


 子どもたちに友達を思いやる気持ちが育っているのも嬉しい成長の発見でした。子どもは必ず成長しますね。あと4ヶ月、友達とたくさん関わって、自分が好きで友達が大好きな子のまま小学校に入学してほしいと思います。



 
 
 

Recent Posts

See All
初めての・・・。

小学生になったKくんが新入園児の妹を迎えに来てくれています。昨年卒園したばかりなのに、身長が伸びて本当に大きくなりました。妹を心配したり、労ったりする姿を見ると、とても嬉しくなります。慣れ保育時間で、妹が泣いていたと聞いて心配気なKくんですが、Kくんが入園した時は半年くらい...

 
 
 
子ども同士で育つもの

新年度2日目。新しく入園した子ども達は、それぞれの個性を少しずつ見せてくれました。お母さんと離れてずっと泣き通しの子、時々泣き止んでは遊び、遊んでは泣く子、次から次におもちゃを触っては試している子。それぞれでおもしろいです。...

 
 
 
新年度初日

新年度初日。卒園児がいなくなった園庭も園舎も静かで寂しく感じました。身長がぐんぐん伸びた子ども達が卒園してしまったので、当然ですが、全体的に小さく幼くなりました。物足りないですが、すぐに次の子ども達が給食をモリモリ食べて大きくなってくれるでしょう。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page