ゴール
- 智子 大瀧
- 11 minutes ago
- 2 min read
少し前に見たオンライン研修で、アメリカのある小学校はクラス名に成人になった年の数字を入れるということを聞きました。子どもも大人も成人になる時を目指して教育を受けている、指導しているという意識を持つためだと思います。
保育園・幼稚園にいると、「就学までに」を強く意識してしまいます。就学までにひらがなが読める、自分の名前が書ける、立って靴を履ける、時計がよめる、鉛筆を正しく持つ・・・こんな課題が頭に浮かんで就学前に焦ってしまいます。
以前のブログで書いたことがありますが、「就学までにできるようになっておかなくてはいけないこと」を並べられると、子どもだけではなく、保護者の方もできないと入学できないのではないか、入学した後困るのではないかと、焦ってしまいますね。
アメリカで成人になった年のクラス名をつけるというのは、全員一斉に何かを身につけさせるのではなく、一人一人の個性や多様性を認めながら、成人になった時の姿を見通して一人一人に適切な教育をしていくということだと思います。
いつも保育園の中にいると、「まだ〇〇ができない」「何度言っても同じことをしてしまう」「小学校に行ったら困るんじゃないか」と視野が狭くなってしまうことがあります。就学はゴールではなく、通過点です。通過点でできなくても、子ども自身がやりたい、やらなくてはと思った時に行動できるよう、自分と他人への信頼感の基礎を育んでいきたいと思っています。
Recent Posts
See All年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...
Comments