生き物
- 智子 大瀧
- Jun 22, 2024
- 2 min read
昨日夕方、園庭にアリが大量発生しているのに気づき、慌てて薬を蒔きました。子ども達が触れないように、ロープと掲示をしたのですが、大丈夫かな~?子ども達は本当に虫が大好きで、こんなに狭い園庭で毎日のように必死に虫を探しています。残念ながら、バッタやカミキリムシなどの魅力的な虫が出てくるわけではないので、子どもたちが捕まえるのは、ダンゴムシ、ヤスデ、クモ、コガネムシ、ミミズ(たまに・・・)です。
自然に囲まれた保育園だったら、見向きもされないような小さな虫を巡ってトラブルが絶えません。園舎の壁にヤスデとダンゴムシを這わせてどっちが高く登れるかと競争させて大興奮することもあります。たまにムカデが出てくるのがとても怖いのですが、小さなムカデとヤスデを区別できるのも、毎日触れ合っているからですね。
そんな中、りんご組(3・4・5歳児)は、たくさんの生き物を飼っています。カブトムシ、トカゲ、カタツムリ、メダカ、ヤゴ、オタマジャクシ・・・他にもいるのかもしれませんが・・・。今年度はキラキラデーで「生き物を飼うグループ」が誕生したので、さらに生き物の種類と数が増えているようです。
先週、ヤゴがトンボになったり、カブトムシが羽化したりして、生き物が変化することに遭遇した子どもたちは、不思議さと感動を味わったようです。出会うって大事ですね。これからは生き物の命にも心を寄せてほしいと思います。
こんなにたくさんの生き物が毎日気持ちよく成長できているのは、担当の先生のお世話があってこそです。毎日遅くまで残ってお世話をしてくれています。生き物には日曜日もないので、私ももっと手伝おうと思っています。どんな小さな命も大事にしたいですね。
Recent Posts
See All今日は小学校の入学式。入学式の後、卒園児が揃ってランドセルを見せに来てくれました。入学式は、桜が満開で心に残る一日になったと思います。そんな大事な日にりんごの花保育園に来てくれたことがとても嬉しかったです。 ランドセル姿が様になっていて、どこから見ても小学生という感じでし...
桜の花が満開です。りんごの花保育園のりんごの花も次々に綺麗な花を咲かせています。りんごの花はつぼみの時は濃いピンクですが、開花すると真っ白なのが不思議です。濃いピンクと白い花のコントラストが美しいので、今が見頃かもしれません。...
新年度6日目。保育時間も長くなって、赤ちゃん達の泣き声がよく聞こえて来ます。大好きなおうちの方と初めてこんなに長く離れたのですから、泣くのは当然です。 それでも時折り泣き止んだり、遊び始めたり、食べ物に興味を持ったり、昨日とは違う大きな変化があります。こんなに泣いているの...
Comments