top of page

食べる

 年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。


 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初に注いでもらった分を食べたら、すぐにごちそうさまをして遊びに行くので、残ってしまうんです。今日の帰りの会の時、「早く食べるのがカッコいいんじゃなくて、食べ物には身体を作る大事な役割があるから、しっかり食べた方がカッコいいんだよ」って話したんです」と教えてくれました。


 給食の先生たちがせっかく作ってくれたものを残すのは申し訳ないし、子ども達は大きく成長している時期なので、しっかり食べてほしいと思います。特に5歳児が早く食べ終わると他の子が影響を受けます。12時半にはみんな食べ終わっていると聞いて、びっくりです。


 昨年度は食べ終わるのに時間がかかったので、机を2台増やしました。今年度は反対に2台減らして、2巡して食べ終わるようにしたそうです。年度によってこんなに違うのはなぜでしょう?不思議です。


 F先生は一昨日の帰りの会でもう一度、「早く食べるのがカッコいいんじゃなくて、しっかり食べる方がカッコいいんだよ。」と食べ物の役割についても話したそうです。すると、昨日の朝、Rくんのお母さんが、「『F先生が早く食べるより、ちゃんと食べた方がカッコいいって言ってたから、いっぱい食べるね』とRが言ってました」と教えてくれたそうです。


 先生の話をしっかり聞いて、翌日に実行したRくんは素敵です。よく噛んでしっかり食べる習慣が身につくといいですね。来週月曜日、5月の園だよりを配布する予定なのですが、誕生児紹介におもしろいことが書いてありました。


 2歳児のHちゃんのことです。「食べるの大好き。Mちゃんと食べ物のことについて話すのが大好き」と書かれた紹介文でした。HちゃんとMちゃんが食べ物について日々話している姿を想像して笑ってしまいました。食べるって大事ですね。楽しみながら食べるのはとても大事なことです。一緒に食べる友達がいることも、とても大事でいいことですね。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴール

少し前に見たオンライン研修で、アメリカのある小学校はクラス名に成人になった年の数字を入れるということを聞きました。子どもも大人も成人になる時を目指して教育を受けている、指導しているという意識を持つためだと思います。  保育園・幼稚園にいると、「就学までに」を強く意識してしま...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page