人権感覚
- 智子 大瀧
- Jun 17, 2022
- 2 min read
今日は、ナイジェリア人のAくんのお父さんが、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達に特別保育でお話をしてくださいました。同じ人間でも、なぜ皮膚の色が違うのかというお話や、髪の毛など外見の違いについても話してくださいました。
世界地図でナイジェリアの位置を確認して、そこに行くまでに2日間かかると聞いた子ども達はとても驚いていました。そんな遠くから日本に、そしてりんごの花保育園に来てくださっているんですね。嬉しいことです。絵本を見ながら、住んでいる家や文化の違いなどについてもわかりやすく話してくださいました。
海外では、人種や文化の違い、障がいがある人などについて、小さいころから何度も話して聞かせるそうです。外国の人が増えたとはいえ、日本はまだまだ少ないので、違いに戸惑うことも多いですね。自分を振り返っても、外国の人にどう話しかければいいのか考えているうちに話しかける機会を逃してしまいます。英語でなくても、伝えたい思いがあれば、伝わることもありますよね。勇気を出して話しかけます。
今回のお話を聞いて、いろいろ考えさせられました。違いを認めることができなければ、仲間外れにしたり、差別をしてしまいます。小さいからわからないではなく、小さいころから正しい人権感覚を身につけることが必要なのだと思います。子ども達が戸惑ったり、不適切な言動をするのを見たら、その場で注意をするのが大人の役割です。
りんご組のM先生が、英語で話されるAくんのお父さんのお話を通訳しながら話をしてくれたので、長時間になりましたが、子ども達はしっかり話を聞いていました。未来社会を生きていく子ども達です。差別をせずに、一人一人の違いを認め、それぞれの人が大事にしているものを尊重できるようになってほしいと思います。
担任のY先生が、「Aくんのお父さんの話を広げて、一人一人違っていて、みんな大事な存在であることを伝えるのは私たちの役割ですね。」と話してくれました。今日だけの話ではなく、日々伝えていくことが大事で、ご家庭でも話していただきたいと思います。
Recent Posts
See All今日は小学校の入学式。入学式の後、卒園児が揃ってランドセルを見せに来てくれました。入学式は、桜が満開で心に残る一日になったと思います。そんな大事な日にりんごの花保育園に来てくれたことがとても嬉しかったです。 ランドセル姿が様になっていて、どこから見ても小学生という感じでし...
桜の花が満開です。りんごの花保育園のりんごの花も次々に綺麗な花を咲かせています。りんごの花はつぼみの時は濃いピンクですが、開花すると真っ白なのが不思議です。濃いピンクと白い花のコントラストが美しいので、今が見頃かもしれません。...
新年度6日目。保育時間も長くなって、赤ちゃん達の泣き声がよく聞こえて来ます。大好きなおうちの方と初めてこんなに長く離れたのですから、泣くのは当然です。 それでも時折り泣き止んだり、遊び始めたり、食べ物に興味を持ったり、昨日とは違う大きな変化があります。こんなに泣いているの...
Comments