療育の質
- 智子 大瀧
- 10 minutes ago
- 2 min read
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。
訪問支援員のK先生は、保育園や幼稚園で対象のお子さんをしっかり観察して、支援先の先生達と信頼関係をつくっています。環境や言葉の掛け方などのアドバイスも適切です。
昨日の夕方、開所以来事業所でメインの保育士として活躍しているM先生が、退勤後に療育を見ていた私に「今日の療育はどうでしたか?」と保育園まで聞きに来てくれました。いろいろ話して書きたいことはたくさんあるのですが、まとめると「支援の目的が共有され、それぞれの先生達の役割分担が明確な支援でしたね」というようなことを伝えました。
丸や星の形のボールをダンボールの箱の空いた穴に入れる型ハメの活動に、子ども達は身体をしっかり動かして30分間取り組んでいました。型ハメは、目と手の協応が必要ですが、それだけでなく、全身を使った活動だったので、苦手な子が多いすり抜ける動きをたくさん経験していました。ボディイメージが弱いお子さんもいるので、かがむ、四つん這いになって動くなどの動きも意図的に導入され、楽しみながら取り組んでいました。
M先生の話を聞いて、活動の意図や目的をさらに詳しく理解することができました。それを遊びの中で実現できるのはやっぱり経験が長い保育士です。対象のお子さんを、それぞれの専門性から多角的に見て、話し合いながら目的を持って支援をしているので、療育の質が向上しているのだと思います。私もとても勉強になります。児童発達支援事業所りんごの花の療育から目が離せません。
Recent Posts
See All昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
Comentarios