top of page

プール遊び

 今年初めて、体育教室講師のT先生からプール指導を受けました。梅雨は開けていないものの、蒸し暑く、子ども達はプール遊びを存分に楽しんでいました。


 りんご組は、3歳児・4歳児・5歳児と年齢別に指導をしてもらっているのですが、誰も水を怖がることもなく、本当に楽しそうでした。でも、実は水が怖い子は何人かいるのです。T先生が楽しく、面白く、ポイントを絞って様々な活動を取り入れてくれるので、思わず水になじんでいるという感じです。


 顔に水がかかっただけで怖い、いやだと思うのは当たり前です。おうちでシャンプーをする時に、頭から水をかけられない子もいるでしょう。それほど子どもにとって水は怖いものです。


 今日のプール指導では、初めは、鼻をつまんで口だけ水につける、次は目まで、その次は、四つん這いになってワニさん歩きで・・・というように、だんだんハードルが上がりました。次から次に新しい課題が出てくるので、一瞬躊躇するような顔になる子もいるのですが、友達を見て自分も・・・と挑戦していました。友達の存在は大きいですね。


 とても楽しんでいるように見えますが、気持ちは真剣なので、約束事もしっかり守ることができていました。園のプールは小さいのでだんだん物足りなくなるかもしれませんが、T先生が子ども達が挑戦したくなるような活動をいろいろ取り入れてくれると思います。


 水遊びは楽しいだけではなく、準備をしたり、着替えたり、片付けをしたりと、自分でしなくてはいけないことがたくさんあります。自分のものを管理できないと、困るのは自分なので、夏が終わるころには、着替えもスムーズになり、片付けも上手になっていきます。学ぶことも多いですね。


 あと1か月、夏の楽しみは続きますが、水に危険はつきものです。子どもは、『静かに溺れる』ので、子どもから目を離さないように、子どもを見ることに専念する『見守り係』の先生もスタンバイして、事故やけががないように、子ども達が一段と成長する夏を乗り越えたいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 
児童発達支援事業所りんごの花

児童発達支援事業所りんごの花は4月から言語聴覚士1名・理学療法士1名・保育士2名が新たに仲間入りして11名になりました。りんごの花保育園で働いている2名の先生も時々助っ人に入ってくれるので、とても心強いです。  療育は結果を出すことが求められます。言葉が出にくかった子が言葉...

 
 
 

Комментарии


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page