top of page

初めての夏休み

 今日から夏休み。卒園児たちは初めての夏休みをどのように過ごすのでしょうか。気になります。4月に入学してから夏休みまで、保育園とは全く違う環境の中で、それぞれに大変なことがたくさんあったでしょう。保護者の方も、コロナ禍で小学校の先生と情報交換ができず、不安を感じられることもあったと思います。


 保護者の方が就労してある子ども達は、放課後児童クラブに行くことになると思いますが、一日どのように過ごすのでしょうか。以前、外遊びができない放課後児童クラブがあるという話を聞いたことがあります。戸外では安全を見守ることが難しいからでしょうか。一日部屋の中で座って過ごすのは、体を動かしたい低学年の子どもたちにとっては可哀そうです。


 以前勤めていた保育園でも、放課後児童クラブについてはいろいろ問題の声が上がっていました。人員(資格も含め)・場所など改善しなくてはいけない課題が多々あると思います。放課後や長期の休みの時に、学童期の子ども達が、良い条件の下で過ごすことができれば、学力の向上にも繋げることができます。待機児童問題に先が見えてきたので、次は放課後児童クラブの環境改善に力を入れてほしいと思います。


 昨日福岡市の園長会で、一番交通事故に遭う年齢は、7歳だと言われました。交通社会に自立する年齢である7歳は突出して多いそうです。保育園・幼稚園にいる間は、必ず保護者の方と一緒に行動していた子ども達が、小学校に入学した途端、自分だけで行動するようになるので、リスクが大きいことは当然です。小学校に入学する前、保護者の方と行動している幼児期に基本的な交通ルールをしっかり身につけることがとても大切だと言われていました。


 初めての夏休み。楽しいことがたくさん待っているのでしょうが、事故がないよう元気に過ごしてくれることを心から願います。保育園にも遊びに来て、お兄さん、お姉さんになった姿を見せに来てくれるといいなと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 
児童発達支援事業所りんごの花

児童発達支援事業所りんごの花は4月から言語聴覚士1名・理学療法士1名・保育士2名が新たに仲間入りして11名になりました。りんごの花保育園で働いている2名の先生も時々助っ人に入ってくれるので、とても心強いです。  療育は結果を出すことが求められます。言葉が出にくかった子が言葉...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page