子どもの行動には意味がある
- 智子 大瀧
- Oct 10, 2021
- 2 min read
先週、はな組の担任の先生から、「AくんとBくん(2歳児)が、口の中に砂や石、貝殻(大きい)を口に入れ、何度注意してもなかなか辞めてくれないので、園長先生からもお話ししてください。」と言われて、ふたりに話すことにしました。
石や貝殻はかなり大きいので、もし飲み込んだら怖いです。窒息したり、取り出すことが困難な場所に留まったりしたら大変なので、私も真剣に話をしました。まず、最初にAくん。事務室で話すと、初めは笑っていたものの、私が真剣な顔で話すので、だんだん真顔になってきました。
「こんな大きな貝殻を口の中に入れて飲み込んだら、苦しい、苦しいってなるよ。そしたら、もうママにも会えなくなるよ。」と言うと、Aくんの目から涙がポロポロ。「Aくんが苦しい、苦しいってなったら、ママも悲しいよ。先生たちも悲しいよ。」と言うと、「いやだ~!」とポロポロ涙をこぼして、私に抱きついてきました。
「もう、貝殻や石を食べないでね。」と言うと、「うん、うん。」と頷いてくれました。その後は、Bくん。同じように話すと、泣かないまでも、「もう石や貝殻をお口に入れないでね。」と言う私の言葉に、神妙な顔で「うん。」と頷いてくれました。
だからと言って、すぐにやめてくれるわけではありません。また何度も口の中に入れてしまい、そのたびに私達から叱られるのだろうと思います。飲み込んだら怖いので、叱らわないわけにはいきません。では、子ども達はなぜ何度言っても口の中に異物を入れてしまうのでしょうか?
これまでの経験から、口の中に砂や石などを入れてしまうのは、2歳児の男の子がほとんどです。(女の子も一人いました。)もう少し大きくなると、しなくなりますが、かなり長期間にわたってやめられない子もいます。口の中に砂や石を入れて噛むと『ガリガリ』と、とても嫌な感覚ですよね。でも、その嫌な感覚を求めて異物を口の中に入れるのではないかと思います。なので、いくら叱られても口の中に入れることがやめられません。
私達大人(子どもも)にとって嫌な感覚や刺激が、特定の時期の特定の子ども達にとっては必要なのでしょう。ちょうどミルクや母乳が終わって寂しい時期の子ども達が指しゃぶりをしているようなものなのかもしれません。
子どもの行動には必ず意味があります。頭ごなしに叱るのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、他に注意や興味が向くようにしなくてはと思います。誤嚥したら大変なので、注意を怠らず、子どもの求めていることをより好ましい方向に変えていきたいと思います。
Recent Posts
See All少し前に見たオンライン研修で、アメリカのある小学校はクラス名に成人になった年の数字を入れるということを聞きました。子どもも大人も成人になる時を目指して教育を受けている、指導しているという意識を持つためだと思います。 保育園・幼稚園にいると、「就学までに」を強く意識してしま...
年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
Comments