早寝・早起き・朝ごはん
- 智子 大瀧
- Oct 6, 2024
- 2 min read
人は一生の半分以上を眠っているという話はよく聞きますね。日本人は諸国に比べて睡眠時間が短く、とくに子どもの睡眠不足が問題になっています。
働く保護者の方は、さらにお子さんの睡眠不足は気になられていると思います。日中お子さんと離れているので、保育園にお迎えに行った後は、お子さんの話を聞きたい、子ども達もいっぱい話したいことがあるので、早く寝せることは難しいのではないでしょうか?
そんなご事情はわかっているのですが、それでもやっぱり「早寝、早起き、朝ごはん」は大事です。睡眠不足だったり、朝ごはんを食べていないと、イライラします。活動への意欲が沸かず、給食まであまり動かないでぼーっとしている姿を見ると、もったいないなと思います。
質が良い睡眠がいかに大事か改めて実感した話があります。5歳児のQくんは落ち着かない日が続き、担任の先生がお母さんにその話をしたところ、ゲームをして夜寝るのが遅い日が続いているということがわかりました。
ゲームをすると、なかなかやめることができませんね。ゲームの光と音は脳を刺激するので、入眠に時間がかかり、睡眠の質にまで悪影響を与えます。
担任の先生の話を聞いたお母さんは、それからゲームをやめさせて早く寝かせるように頑張ってくれたそうです。すると、朝起きるのもスムーズで、朝ごはんもしっかり食べて保育園に行くようになり、園では活動に意欲的に取り組めるようになりました。
ゲームをしないで、早く寝るだけで生活全体にこんなにたくさんいいことがあるなんて驚きです。ぜひ早く寝せて、朝ごはんを美味しく食べて保育園に送り出してくださいね。それだけで子ども達の一日が変わります。
早く寝かせるのか難しいなら、どんなに遅く寝ても決めた時間(6時〜7時)に起こすことを続けると、夜早く眠れるようになります.お試しください。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments