top of page

本気のインクルーシブ保育を

 先日、『インクルーシブ保育を行う保育園が開園した』というニュースが流れましたが、認可保育園であればどの園もインクルーシブ保育を行っています(福岡市だけではないと思います)。


 外国人のお子さんや、障害があるお子さんなどを受け入れる新たな保育園ができたというような報道の仕方に疑問を感じました。一般の方が見たら、保育園は外国人や障害があるお子さんを受け入れていないような誤解を持たれてしまうのは困ります。私たちはもうずいぶん前からインクルーシブ保育を行ってきました。


 でも、残念ながら、インクルーシブ保育を行っているものの、保育内容や環境、人材には大きな課題があります。子ども集団の中に入れれば、外国人であっても、障害があっても自然に育つと思われているかもしれませんが、そんな簡単なことではありません。


 学校には、特別支援教育があり、特別支援教育を担任する特別な資格を持った先生がいると思いますが、保育園にはそんな資格もなく、現場に任されています。外国人のお子さんがいても、言葉がわからないことでたくさんのすれ違いが起こります。


 障害があっても、どう関わるかは現場の先生たちに任されています。私も現場にいるときは、とても悩みました。振り返ると、反省することばかりです。管理職になっても、同じことを現場の先生たちにお願いしているような状況です。


 こんなことではいけないと様々な研修を受けたり、本を読んだりしています。遅ればせながら、障害があるお子さんを理解し、必要な支援をしたいと考えています。でも、これは個人の問題ではなく、システムの問題です。特別支援教育に関わる専門職の先生がいるように、障害のあるお子さんに関わる専門の保育士の養成が必要だと感じています。


 保育園が人手不足であることから、保育士資格がない人に障害のあるお子さんの加配をしてもらいたいという要望も上がっていますが、保育士資格にプラスの資格がなければ、適切な支援はできないでしょう。そんな養成校や養成プログラムができるのはいつになるのでしょうか?一日も早くそんな専門職ができることを心から願っています。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴール

少し前に見たオンライン研修で、アメリカのある小学校はクラス名に成人になった年の数字を入れるということを聞きました。子どもも大人も成人になる時を目指して教育を受けている、指導しているという意識を持つためだと思います。  保育園・幼稚園にいると、「就学までに」を強く意識してしま...

 
 
 
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page