集団健康診断・・・って
- 智子 大瀧
- Nov 15, 2023
- 2 min read
今年度2回目の健康診断を行いました。以前までは、お医者さんが診察しやすいように、上はシャツ1枚にしていましたが、今回は上着を着て服を上に上げて診察してもらいました。当たり前のことですが、以前は子ども達の人権への配慮が足りなかったと思います。
小さい子ども達の中には、聴診器を見ただけで泣いてしまう子もいましたが、友達が平気な顔をしているのを見て、泣かずにがんばる子もいました。以上児クラスになると、舌圧子を指さして「あれはイヤ」と言う子もいました。痛い経験や怖い経験をしているのでしょう。お医者さんが「『あ〜』と大きな声を出してくれたら、あれを使わなくていいんだよ」とわかりやすく話してくださったので、使わずに済んだ子もたくさんいました。何が嫌なのか言えるのは大事です。
診察が終わってホッとした顔をした子を担任の先生がハイタッチをしたり、抱きしめたりしていたので、さらに安心したと思います。たかが健康診断と思われるかもしれませんが、子どもたちにとってはお医者さんがいるだけでドキドキしたり、以前の経験を思い出して怖いと思う子もいます。
私も健康診断が大嫌いでした。みんなで一列に並んでじっと待っている時間が嫌でした。友達に見られていると思うと、落ち着かない気持ちになりました。健康診断は必要でしょうが、これだけ少子化になっているのですから、ご家庭で連れて行ってもらってもいいように思います。子ども達もおうちの方と一緒に安心して健康診断を受けたいと思っているでしょう。
今考えると、私たちの時代の小学校の時の予防注射はあまりにも危険でした。注射器のメモリを見ながら何人も同じ注射器で注射をしていたのですから・・・。怖いですね。今ではとても考えられないことを普通に何度も経験しました。その頃から考えれば、医学や人権意識はずいぶん進んでいると思いますが、まだまだですね。
子ども達はとてもがんばっていましたが、集団で健康診断を受けていたことを不思議に思い出す日がやってくるかもしれません。健康診断はもっと人権に配慮して行うべきだと思います。子どもだって、子どもだからこそ・・・。
Recent Posts
See All昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
児童発達支援事業所りんごの花は4月から言語聴覚士1名・理学療法士1名・保育士2名が新たに仲間入りして11名になりました。りんごの花保育園で働いている2名の先生も時々助っ人に入ってくれるので、とても心強いです。 療育は結果を出すことが求められます。言葉が出にくかった子が言葉...
Commenti